重量鉄骨倉庫のリノベーション
- 計画中
- 建築中
- 完成
- 施主の本音
計画中
ご依頼を頂きましたYさんは、以前民家でご自宅兼店舗を新築させて頂いたOBさんの息子さんです。
現在お店の倉庫として使っている建物のうち1/3は倉庫に、2/3をYさんの自宅に改修したいとのご依頼を頂きました。
倉庫を自宅にリノベーションとか聞いてただけで楽しそう!早速現調へ向かいました
お~~倉庫だ~!見事に倉庫だ~~!
中はこんな感じ。
おおきな鉄筋のバッテン筋交いが印象的。
ふと見上げると屋根から木漏れ日が。聞けばどなたか歩いてぶち抜いたとか。
なぜ屋根をという疑問はともかく、事故物件にならなくて本当に良かった。
さっそく図面を起こしてゾーニングを。
鉄骨とコンクリートブロックからなる築50年以上の倉庫です。
当時の構造計算書も無いので出来れば構造は触りたくない。
ということで、極力既存の開口部を生かす方向へ。
Yさんのご要望は,倉庫部分にコピー機を置きたい。
倉庫スペースにお米(ご実家がお米屋さんなので)を10袋くらい積める高さが欲しい。それぐらい。
あと心配なのは耐震性(ごもっとも!)
それと断熱性(倉庫ですから今の時点では皆無!)
住居スペースへのご要望はまだ漠然としていたので、ならばこちらの提案にお施主さんを引き込んじゃえ!と
初回提出プランがこちらです。
↓ ↓ ↓
部屋ごとに高さを変えてみたり、コンクリートブロックを部屋内に見せてみたりとジャンクなテイストへ。
楽しくプランしちゃいました。しすぎちゃったかもしれません。
で、肝心のYさんの感想は、「う~ん、住居部分を通らずに外から直接倉庫に行きたいな~」とのこと。
なるほど確かに。しかしそうなると大きな筋交いを取らなきゃいけない。
取っちゃって良いものか正直分からん。
取っちゃって良いですかと試しにYさんに聞くも、良いですよなんて答えが来るはずもなく・・。
ふと現況図を見て思い付く。あ、むしろ取ってしまって新たに右側に筋交い付けた方が
バランス良くなるじゃん!
鉄骨屋さんに相談をしてみたら、どうやらいけるっぽい。
じゃあその方向でサクッとプランしちゃいましょう!
(サクッと苦しみぬいたプランの数々・・・)
ちょっとポーチを奥まらせて雨よけにして、寝室のプライバシーを守りつつ倉庫と住戸の干渉部分にしてみたり。
いろいろ詳細詰めまして、打ち合わせを重ねまして、みっちりプランをまとめました。
そして自信満々の満身創痍でCGも立ち上げ、
模型も作りました!!
視覚的説得力が功を奏したのか、熱い気持ちが通じたのか、Y様にも大変気に入っていただけました!
ということで、施工へと続きます!
- 計画中
- 建築中
- 完成
- 施主の本音
所在地:大阪府柏原市
主要構造:重量鉄骨造平屋
設計・施工:(株)建築士事務所民家
竣工:2020年11月
工期:約3ケ月
敷地面積:150.88㎡
建坪:約28坪
延べ床面積:91.2㎡(内 28.8㎡ 倉庫)
建物本体工事費用:約2,200万円(税別)※解体費用は除く
本体工事以外に要した費用: