柿渋の里をたずねて
2018.04.19カテゴリー: 未分類
こんにちは、柳川です。
先週の土曜日、久しぶりの日帰りバスツアーを開催
しました。昨年は高知以外にバスツアーを組めなか
ったので、約2年ぶりです。
京都府南山城にある柿渋の製造・販売をおこなって
いるトミヤマさんを訪ね、柿渋の染色体験を。
詳しい内容はこちら代表のブログを↓。
国産材住宅推進協会 代表ブログ
もちろんお客様と一緒にスタッフのわれらもストー
ルやショールを購入し柿渋染めに挑戦しました。
矢野さんはべんがらをまぜて、ボルドー色にもチャ
レンジ!
べんがらもいろんな色味があり、何度染めるかによ
って濃淡がつきます。
写真右側が柿渋のみ。グレーっぽいのから左側がべ
んがらを混ぜています。べんがら自体に吸着性がな
いので、柿渋と混ぜることで色が入るそうです。
柿渋って、青い未熟の渋柿を潰し、圧搾し出来たそ
の果汁を発酵させてつくられるのですが、その渋柿
に多く含まれる「タンニン」が、柿渋の主な成分に
なり、このタンニンが防虫、防水、防腐、抗菌効果
などの威力を発揮してくれる優れものだそうです。
栗やミモザなどにも多く含まれ、色が変わるものは
ほぼこのタンニンの仕業だとか。
でもそのせいで虫がつきにくいんですって。
ちなみに柿渋のくさい臭いは、発酵臭だそうです。
現在では自然発酵は少なく、酵母発酵がほとんどで、
酵母の種類により「くさくない柿渋」も今では多く
作られています。
昔からなぜか茶畑のそばには渋柿の木が多くあった
らしく、だからこそお茶の産地である南山城で柿渋
が作られていたんですね。
このタンニンはポリフェノールの一種で柿の渋さは
タンニンからきているそうです。
この成分を生かし、最近開発された新製品がこちら
↓。
口臭予防と、二日酔いに効くと聞き、矢野さんと私
が即座に購入したことは言うまでもありません。
「これでいつでも行けますね!!」
二日酔いに効くって、飲む前?飲んだ翌日?いつ飲
むといいのか聞くの忘れた(^_^;)
マツモトキヨシなどの薬局で売ってるとか。
ぜひ一度お試しください。。
※「ブログ村ランキング」に参加していますので、よろしければ下の「国産・地域材」アイコンのクリックをお願いします。