DIARY現場日記

三和土(たたき)の実演と塗り方教室

2017.08.28カテゴリー: イベントレポート

こんにちは、柳川です。

 

土曜日に、三和土(たたき)の実演と塗り方教室を開催しました。

いつもお世話になっている、井上左官さんと地球環境技術研究所の藤さんに

今回も来ていただきました。

 

最近、古民家のリフォームなどで玄関に施工し見学会でもお目にかかる機会が

増えている「三和土」がどのようにしてできるのか勉強させてもらいました。

 

 

まずは、地球環境さんが舗装用に施工しやすく開発された「舗装の土」を

実演してもらい「たたき」と比べてみることに。

調合された土を敷き込み、ジョウロなどで水を撒きコテで押さえていくだけです。

施工しやすいように工夫されています。

 

特徴など詳しくはこちらをごらんください。↓

協会HP自然素材商品「舗装の土」

 

 

一方たたきは、真砂土、石灰、にがりを混ぜてつくります。

それぞれの配合や混ぜ具合など難しく、攪拌機で混ぜるものの

なかなか力がいって大変のようです。

 

(角度が悪くうまく写せてなくてスミマセン!)

 

 

 

敷き込んだあと、角材で叩きしめています。

あまり水分が多いと叩いた後に水が浮いてきてしまうそうです。

これでも水分がちょっと多かったと言っておられました。

それぞれの配合が難しそうです。

 

 

コテで表面を綺麗にならして完成です。

完全に乾くまでには随分日数がかかるようです。

たったこれだけのスペースでもかなり大変そうでした。

実際に施工するとなると、大変な時間と労力がかかりそうですね。

 

たたきには細かい穴(気孔)がたくさんあるため

音を吸収する性質があり、また湿度調整力が高いそうです。

古民家の土間に入ったとき、夏でもなんかひんやりした感じがするのは

そんな性質のためかもしれませんね。

これから三和土を見る目がかわりそうです。

 

後半戦は塗り方教室です。

地球環境さんが開発されたシックイベースの「微風」を塗っていただきました。

 

 

まずは下塗りを薄く塗っていただき

 

 

上塗りにチャレンジです。

 

 

最初はコテの使い方にとまどっておられるのですが、

次第にどんどん慣れていかれるんですよね。

 

 

井上さんから、すみっこの仕上げについてコテの使い方を

詳しく教えてもらい、ぐっと仕上がりがよくなって・・・

 

 

どうですか?

いい感じに出来上がりました。徳島から来られたKさまは

ご自宅のDIYにチャレンジしてみたいとのこと。

ぜひ、がんばってください!

 

ご参加いただいたみなさま、井上左官さん、藤さん

暑い中ほんとうにありがとうございました!